定例会一般質問
昨日、定例会一般質問しました。教育行政と町内のエネルギー利活用についてお伺いしました。
昨日は朝一番で一般質問登壇しました。議事録の公表が来月後半になると思いますので、どんなことを質問したかを簡単にご報告します。正式な町の答弁などの問答は資料がそろいましたらPDF形式でアップします。
一般質問の一部内容 (かなり長文ですので、、、、読み飛ばしてください。)
おはようございます。9番、下道英明でございます。朝一番の登壇でございます。すがすがしい気持ちで質問させていただきますので、前向きなご答弁をいただきたいと思います。今回の定例会では、「児童・生徒の交流」と「洞爺湖町におけるエネルギーの利活用」この二つのテーマについてお伺いしてまいります。
「児童・生徒の交流」では、以前の定例会で一般質問したことと重複するところがありますが、ご提案したあとの取組み、進捗状況等お尋ねいたします。それでは、一般質問、通告順に従いまして、お伺いいたします。
最初に、「子ども議会」についてでございます。以前「子ども議会を実施してはどうか?」とご提案いたしました。その後、昨年ですが、虻田小学校6年生の児童の皆さんが「洞爺湖町の過去・現在・未来」と題して、「安全・観光・便利・バリアフリー・景観」をテーマに防災ホールで議員と意見交換させていただきました。
また、先月下旬には、同じく虻田小学校6年生による「洞爺湖町の未来を考えよう」と題して、この本会議場におきまして、町長、議長、議員各位、教育長出席のもと、観光グループ・産業グループに分かれ、児童の目線から熱心な発表がございました。
まず最初に、教育長、、、この虻田小学校6年生の取組みについてどう評価されていますか?
昨年は、防災ホールでの発表会でしたが、今回は、本会議場で町長、教育長も出席し、子ども達もよい意味での緊張感を持ちながら提案したと思います。また、この時期の小学校6年生は、「私達のくらしと政治」と題した教科書の章で、身近な施設や住民参加について学んでいます。教育現場の教員サイドも授業の一環として頑張られたと思います。
先般の教育行政執行方針では、この発表会を小学校の協力を得て、こころみの試行的に実施しているとありました。とうや小学校、温泉小学校でも協議し協力を得ながら3校の合同で実施してはどうかと一般質問通告書には書きましたが、現実問題、現場サイドのスケジュールを考えると大変難しいことは理解しますが、とうや小学校単独でとか、とうや小学校と温泉小学校合同でとか、もしくは、次回は虻田小学校と温泉小学校合同でとか組み合わせには別にしても、実施する学校を増やす努力ができないでそしょうか? どうお考えになりますか?
ぜひ積極的に教育委員会から各学校に働きかけてほしいです。前回の虻田小学校の発表では、「小学生が考えた洞爺湖ツアーを企画する」 「白いおしるこなどを児童が独自にポスターを作成して宣伝する」 今回では、「噴火湾のホタテのイメージからホテタマンのキャラを作って宣伝する」「映画しあわせのパンがヒットしているので、パン作りで町おこしができないか?」などさまざまなアイディアがござ��ました。
とうや小学校の児童の目線では、どうでしょうか? 温泉小学校の児童の目線はどうでしょうか?「子ども議会開催」を「子ども達から始まる町づくり」という思いで提言してまいりましたが、本会議場で開催しなくとも、各地区・小学校の児童が集まり、それぞれの地域からこの洞爺湖町の過去・現在・未来を語る場を作る手助けができないのでしょうか?
最近、大阪の首長さんがよきにつけあしきにつけ、積極的に教育行政に関与していますが、真屋町長、「3校合同による子ども議会開催」とまでは言いませんが、各地区の子ども達による洞爺湖町に対する発表の舞台づくりのお手伝いをしていただけませんか?
と教育関連の質問をさせていただきました。エネルギー利活用関連の質問では、、、、。
さて、次に、町内のエネルギーの利活用についてお伺いしてまいります。明後日11日は、東日本大震災発生から1年を迎えます。この間、私達を取り巻くエネルギー事情は大きく変化しました。当町においては、震災前から、「北海道洞爺湖サミット」の開催地として、地球温暖化防止対策としての新エネルギー導入の必要性を早くから認識し、新エネルギー導入の基本的方向を示すため、「平成21年度洞爺湖町地域新エネルギービジョン」を策定しました。
このビジョン策定では、洞爺湖町の地域特性、当町のエネルギー需要量と現状の見通し、新エネルギーの導入可能性の調査、新エネルギー導入目標と重点プロジェクト、導入推進体制が記され、事前準備をしていると思いますが、3.11以降、洞爺湖の湖水の利活用もエネルギー活用の一つですが、北海道電力と情報、意見、提言、協力の申し出などしているのでしょうか。
洞爺湖町のエネルギー需要量は、石油系が約6割、電気が約4割を占めております。公共施設のエネルギー需要量は、水道施設で年間16000GJ(ギガジュール)、下水道施設で10000GJ、本庁舎で5000GJです。(1MWは、86,4GJ)です。
このビジョン策定には、中小水力発電の可能性にも言及しております。洞爺湖町にある水路で、大きな落差があり発電が期待される下水水路と水道配水水路については、年間の発電可能量を試算しました。洞爺湖町の下水道には、虻田終末処理場に向かうルートで約80メートルの落差のある水路があります。また、水道配水管も、同様に、約100メートルの落差のある水路があり、中小水力発電が期待されます。水路による発電可能量は、下水水路で928、447MWh/年、水道配水路では、74、108MWh/年と推計されるとのことです。この値は、2008年度に洞爺湖町が使用した総電力量の14パーセントに相当するとのことです。
せっかく、2年前に「洞爺湖町地域新エネルギービジョン」として具体的にまとめたのです。北電にアプローチし、町内にある水力発電所の出力アップ、あるいは、中小水力発電建設により企業誘致ならぬ設備投資の誘致により、財政健全化への稼ぐ政策に活路を見出せないでしょうか。
3・11以降、電力の安定供給を再構築するために電力改革をめぐる議論が本格化しています。政府も発送電分離や競争原理導入などを検討しておりますが、昨日、他の議員が言及されておりました「スマートグリッド」も法改正をにらみながら急速にひろまることと思います。この流れの中、3・11以前にも全国の自治体では、自然を生かし、電力自給をしている町がございます。
一つの例ですが、高知県梼原町(ゆすはらまち)です。人口約3800人のこの町の電気の27パーセントを自然エネルギーで賄っています。川の付け替えで出来た6メートルの落差を利用して作った小水力発電所は、毎時53キロワットの出力で、国道沿いの82基の街路灯に供給されています。また、標高1000メートルを越える愛媛県と県境の山頂に風力発電では、四国電力に売電しています。この風車の売電利益で太陽光パネル設置を補助しています。ぜひ、機会があれば先進地として訪れてみたいです。
「風、光、水、熱、を利用した自然の恵みを町民の恵み」にかえる施策ができないのでしょうか、洞爺湖町では、水、熱を利用した新エネルギーが活用できないのでしょうか。水力発電には、流れこみ式(河川流量をそのまま利用する発電方式)・調整池式(河川の流量を調整池で調整して発電する方式)・貯水池・揚水式とありますが、農業用水を利用した小水力発電も可能性があると思います。また、北電水力発電所の放流水を利用することも可能だと思いました。安定的に放流されているし、本町地区の街路灯に送電するのも近くで容易だと思いました。
また、将来大磯地区の漁港が稼動したら、電気を供給し、「自然の恵みで漁業を行う」で漁業と観光のコラボレーションで観光振興に役立つかもしれません。洞爺湖町において「水の流れは、宝物が流れている」と思うような、繰り返しになりますが、「自然の恵みを町民の恵みにかえる」施策をぜひ、真屋町政の折り返し地点で実現していただきたいです。お考えをお聞きしたいです。
以上で一般質問を終わります。正式な町の答弁などの問答の議事録がそろいましたらPDF形式でアップします。一般質問、今回で8回目でしたが、まだまだ緊張しながらの登壇です。
最後までお読み頂きありがとうございました。明日は、中学校の卒業式、地場産品協同組合の懇談会に参加してきます。