中南米・洞爺湖有珠山地域交流フォーラム
中南米・洞爺湖有珠山地域交流フォーラムに参加しました{%笑いwebry%}平成22年度JICA「中南米地域火山防災研修」の一環で、会場は洞爺観光ホテルでした。
平成22年度JICA「中南米地域火山防災研修」として有珠山噴火10周年・明治噴火100周年記念イベントでした。JICAとは独立行政法人国際協力機構です。理事長は、あの有名な緒方貞子さんです。
昨日のプログラムは、講演1)三松三朗氏(三松正夫記念館館長) 講演2)コロンビア共和国JICA研修員Mr.Jorg Armando BUELVAS FARFAN さん 講演3)エクアドル共和国JICA研修員Mr.Jose Marcelo ZARATE ENCALADAさん 講演4)大島弘光氏(北海道大学大学院理学研究員 准教授)でした。
コロンビア共和国、エクアドル共和国の研修員の講演は、スペイン語でした。通訳さん頑張ってました。三松氏、大島准教授のご講話は、勉強になりました。NPO法人環境防災総合政策研究機構のバックアップでのフォーラムでしたが、自然災害と共に生きるコロンビア共和国、エクアドル共和国の防災の取り組みは大変勇気づけられました。リードタイム(発生から災害に至までの時間)を意識し、避難等の防災行動を迅速かつ的確にとることが必要不可欠であるとのことでした。
また、大島准教授の言葉で印象的だったのは、「砂防ダムに囲まれた洞爺湖温泉街は、どんどん登別温泉と格差がひろがっている。将来的な防災として月浦方面に温泉街を移動させていくことも大事だ。」との言葉が印象的でした。また、旧虻田町(洞爺湖町)の町史にも触れ、「月浦地区に第二の洞爺温泉街をという構想も古くからあり、かっては西丸山に集中した温泉街が、今は温泉町一帯から、壮瞥温泉に版図を広げているが観光地としての洞爺は今後益々外延に向かって伸びていく必要があり、月浦だけでなく、むしろ洞爺湖全円を包含する大観光地とする位の構想があっていい。」という記述がすでにあり、参考にすべきだとのご指摘は考えさせられました。
旧虻田町の町史第5巻を斜め読みしていますが、当時の虻田町町長岡村正吉氏の「マチづくりと観光」の一文を記します。「われわれはふるさとの後世へ、何を最大の遺産として残すべきであるかを、つねづね考えておかなければならい。役場や、公民館の建物などは、高々30年50年程度の消耗品にすぎない。目下のところ、町政の執行や町民の集会や研修などに不都合がなければいいのである。最大の遺産は、永遠なるもの、自然環境と人間の内なるもの、精神連帯とマチづくりの歴史そのものではないだろうか。中略、、観光とは何か、何か良い観光方策はないかということであるが、観光とは、つまりは、自分のマチのありのままの姿、素顔を、この町の住民以外の人々に見てもらうということなのであろう。より多くの人々に、このマチに来てもらう、またこのマチに愛着を持ち、宿泊、逗留してもらう即効薬などは、ありはしないだろう。マチづくりは心づくりであるように、そのようなことも来訪者の心の問題、人間的な感動の問題だからである。中略、、、真に感動を呼ぶものは、ここに住む人々の、取り繕ったよそゆきの顔ではなく、そこに日々真剣に生きている本当の人間の生活そのものではあるまいか。われわれは普段着のままの姿にふれてもらえればいいのである。中略、、、まじめにマチづくりに努力すること、そして旅行者、来訪者になるべくお金をかけさせないようにつとめ、真心を持って送迎するようなマチづくり、そしてそれに感動してまず純心な若者たちがあふれるような観光地づくりに、われわれは、まず努力すべきではなかろうか。真の意味のマチづくり、それは、長い長い地道な努力のつみかさねによってのみ、はじめて出来上がってゆくものと思われてならないのである。」昭和57年9月北海道開発問題研究調査会発行「21世紀の街づくり」の引用でした。