釜石市防災教育に学ぶ。

釜石市津波防災教育に学ぶ研修会に参加。主催は、登別市議会議員会。

画像

登別市民会館 
こんばんは。しもみち英明です。
午後から登別市議会議員研修会の講演会に行きました。

画像

テーマは、釜石市津波防災教育に学ぶこれからの地域防災。

画像

講師は、群馬大学大学院の片田敏孝教授。
片田先生は、釜石市において平成16年から児童・生徒を中心とした津波防災教育に取り組んでいます。
また、地域の災害文化としての災いをやり過ごす知恵や災害に立ち向かう主体的姿勢を図っています。
本日の講演では、想定外を生き抜く力を育む姿勢の防災教育として、避難三原則に言及。
「想定にとらわれるな。」 「最善を尽くせ。」 「率先避難者たれ。」
「津波てんでんこ」、、、災害時に、子どもが親を待ち、親が子どもを迎えに行く、、、その間に津波が来襲し、ともに犠牲となる、、、、子ども、親が互いに避難していることを信じ合えていれば、各人に避難に専念できる。
「津波てんでんこ」の本質は、自らの命に責任を持つことであり、家族との信頼を築くこと。片田先生は、力強く話されました。
「心の底から“逃げたい”と思える子どもたちを育む」ことが大切であると述べました。たいへん示唆に富む講演会だった思います。
「地域に災害文化を根付かせる」と言う言葉が耳に残りました。
片田先生の「人が死なない防災 ~生存率99.8% 釜石の小中学生は、なぜ主体的に避難できたのか~」の本を手に帰路につきました。