27 May2011blog archiveTOYAKOマンガ・アニメフェスタTOYAKOマンガ・アニメフェスタが6月18日(土)19日(日)が行われます。共催で洞爺湖町も補助金を出して応援しています。2日間お手伝いすることになりました。 19日(日)は、北海道大学観光学高等研究センターの観光創造フォーラムがあります。「観光地~洞爺湖~は復活するのか?」多様な資源の活かし方・その可能性と課題につ...
23 May2011blog archive洞爺湖マラソン2011洞爺湖マラソン2011のエントリー5679名が洞爺湖周辺を駆けめぐりました。出店2店舗のお手伝いしてきました! 早朝6時過ぎから出店の準備をしました。 アミノバリューのブースも全開でした。 縄文研究会「アプタフレナイの会」は、海鮮風縄文ナベの販売に集中です。フルマラソンから20キロになりランナーが一気に戻ってくる想定外...
21 May2011blog archive洞爺湖マラソン前夜祭洞爺湖マラソン(参加選手4847名)前夜祭が行われました。前夜祭に先立ちナンバーひき換え会場前で「東北大震災の義援金」を議員会で募集しました。 受付会場・前夜祭会場です。 サミット記念館会場です。ウエア販売のブースなどがありました。 議員会幹事長になりました下道、新しく議員になられました大西智議員と若手二人で3時間義援...
20 May2011blog archive議会広報常任委員会本日、議会広報常任委員会の初会議がありました。副委員長として委員会の司会進行を務めました。いろいろ勉強になる会議でした。 本日改選後初めての議会広報常任委員会が開かれました。 議会広報常任委員会は、主に「議会だより」「議会ホームページ」を制作・管理いたします。各議員の一般質問のやりとり、常任委員会の活動報告等を町民の皆...
19 May2011blog archive洞爺湖有珠火山マイスター挑戦噴火の歴史や防災の教訓を伝える洞爺湖有珠火山マイスターに挑戦することにしました。6月3日(金)座学・4日(土)野外学習会にエントリーします。 マイスター制度は、2008年に開始されたとのこと。マイスターは、地域住民向けの講座の講師役や、観光客、旅行会社を対象にした観光ガイド役を務めるなど幅広く活動しているとのことです。...
16 May2011blog archiveとうや湖縄文まつり15日「とうや湖縄文まつり」が好天のなか開かれました。入江・高砂貝塚公園に多くの親子連れが集まって頂きました。有り難うございました。 ちっびこ縄文人による点火式によるオープニングセレモニーが行われました。 本部テントです。縄文演奏会、縄文体験、縄文鍋、縄文選手権など各種アトラクションを通して縄文文化全体を体験して頂きま...
14 May2011blog archive縄文講演会アプタフレナイの会主催「縄文講演会」が本日午後開かれました。多くの来場有り難うございました。主催者代表の一人として御礼申し上げます。 大島直行先生(噴火湾研究所所長・札幌医科大学客員教授)をお招きし、「市民考古学の夜明け」を1時間30分ご講演して頂きました。考古学は、「市民のために」「市民とともに」あるとの考古学の意義...
13 May2011blog archive明日の午後縄文講演会14日(土)午後1時から縄文講演会~市民考古学の夜明け、縄文研究の新たな地平を拓く~ 講師大島直行先生(伊達市噴火湾研究所所長)が入江・高砂貝塚館であります。 縄文研究会アプタフレナイの会主催の縄文講演会が入江高砂貝塚で行われます。考古学にご興味のある方は是非参加下さい。昨年からアプタフレナイの会副会長を仰せつかり微力...
10 May2011blog archive臨時議会招集改選後初の臨時議会が招集されました。新しい洞爺湖町議会のスタートです。議会広報常任委員会の副委員長に抜擢されました。 本日、臨時議会が招集されました。議場の議席番号も2番から9番になりました。本日は、議会人事を中心に行われ町長の専決処分の承認などが行われました。 常任委員会では、経済常任委員会に所属が決まりました。主に...
3 May2011blog archive縄文まつり実行委員会・湖畔カフェ5月15日第3回縄文まつり実行委員会の委員になりました。昨日、1回目の実行委員会の会議がありました。 5月15日(日)入江貝塚公園で「第3回とうや湖 縄文まつり」が開催されます。本年は、日本ジオパーク全国大会 洞爺湖有珠山大会 開催記念です。昨年に続きお手伝い致します。今回は、縄文研究会「アプタフレナイの会」として参加...